ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年12月22日

最近の北近畿の釣り

めっちゃ久々にUPします。
なんでぇ!

それは、今年の冬は寒いから・・・
この寒い影響で日本海の海が熱い!

なんのこっちゃ!

これみたらびっくりです。



グレも40UPは、目標であり、地元でもなかなかでないサイズがことしは12月に狙える。

さらに、シーバスも円山川で熱い!
詳しい情報は、山下釣具店


さらに、北近畿の釣りはいろんなベストフィッシングが存在します。
詳しくは、地元アングラーしか知らない北近畿の海つりから  


Posted by 釣好師 at 17:36Comments(0)釣り

2010年12月11日

海上釣堀がアツイ

日本海の釣りがそろそろマニアックな時期になってきました
この時期につりに行く人はマニアックな人ばかり。
かなり、釣るつわものか?相当のMな人(爆)

そんな人とは違う、根性なしの管理人は・・・



海上釣堀で大物を釣ってます。
カンパチ激ウマ! 真鯛は入れ食いで腕がいたい。
そんな釣りを手軽に出来るのは関西の釣堀ですね。

釣堀    お金払って、魚つるんでしょ。
誰でも釣れるよ!と勘違いしている人に教えたい。

意外とおくの深い「海上釣堀」なんですよ。

入れ食いなって出来るひとは、極わずか。
多くの人が、はじめの2匹であとはなし。
ひどいひとなんか、はじめの当たりを逃し・・・全くのボーズなんてこともある。

そんなひとがハマる。。。これが海上釣堀。
その理由として、こんなDVDが売れてます。


→ 名人直伝の釣り堀必釣テクニック


興味のある方は、見てください。
でも、やっぱり行って欲しいなこの釣り場の魅力を体験してみてください。
今の時期から・・・海上釣堀の魚は旨い。
年越しのブリを海上釣堀で仕入れするという料理屋の大将もいますから・・・

では  
タグ :海上釣堀


Posted by 釣好師 at 17:41Comments(2)釣り

2009年08月23日

豆アジ 集団発見

いやー 熱いです。

夏が終わったと思いきや 残暑。
残暑見舞い申しあげます。

とこないだ、家族で海水浴兼 アジ釣りしてきました。
くらげがいたら釣りの方がいいだろうってことで 
クソ暑い中の釣り。


豆アジがものすごい数でいますね。
なかには、木っ端グレもいました(豆グレ)。

簡単に釣れます。
こどもが楽しむにはちょうどよかったです。
入食い誰でも釣れる アジ釣りそんなイメージがある人でも、
なかなか釣れないってときあるでしょ。

これがたりないです。
ここ読んで見てください。 防波堤のアジ釣り

釣好師は結構釣りましたよ。


あと、新子のイカがでてきたようです。
もう少し、大きくなったら エギングも始められます。
まあ稲刈りが先かなぁー  


Posted by 釣好師 at 05:24Comments(0)釣り

2009年08月11日

真夏の釣り

真夏の釣りは・・・・
夜釣りです。

夜釣りは楽しく 涼しいものですが・・・
必要なもの


電気


蚊取り線香


必須です。

釣好師は先日・・・ヘッドライトが破損しました。それもライトの部分ではなく
ベルト固定部分・・・

どうやって再生したろうか考え中です。
でないと夜釣りにいけません。

夜釣りでは、意外な大物に出くわすことが多い。
魅力的な釣りです。
是非、チャレンジしてみてくださいね。

蚊との格闘にも是非勝手ください。  


Posted by 釣好師 at 05:13Comments(0)釣り

2009年07月09日

真夏の釣り

どんどんあつくなって来ましたが・・・
磯では意外にまだ激暑い!ではない。
なぜなら・・・ええ感じの風があるから。

この風が止まると  あちー! ですね。

十分な水分補給が必要です。
熱中症など気をつけましょう。

暑さも吹っ飛ぶような魚を掛けてみたいですね。

■但馬海岸プチ情報■
オナガグレが釣れています。詳細は不明ですが・・・43cmでました。
釣好師も釣りたいです。
(写真は口太ですYO)
口太グレ  
タグ :オナガグレ


Posted by 釣好師 at 05:57Comments(0)釣り

2008年11月20日

雪が降りました。

日本海に雪が降りました。

今年は、早めの雪ではないですか?
釣りに行きたくなくなる季節でもあります。
海の中はまだ水温高いのにね。

でも日本海は大荒れ。気をつけましょう。
危険な釣りはだめですよ。
安全な釣りを心がけましょう。

こんな日は、のんびりと港内で釣りをすることをオススメします。

釣好師の冬のオススメポイントは

1.香住東港
ここは、雨風をしのげるのでおすすめです。
そして、冬の投げ釣りのターゲットである「カレイ」の行影が濃い。

最近はいってないので釣果はわかりませんが・・・
産卵するポイントが決まっているんでしょうね。
決まった場所したあたりはりません。

そのポイントがわかれば、2,3枚は確実に上がります。
それでも、竿は2,3本出しておいたほうがいいです。
シモリの周りに投げておく。

その竿先にながら暖かいコーヒーなんか飲んでの釣りいいなぁ。

もう少しカレイは早いとおもいますが、本格シーズンが来る前に準備しておいたほうがいいかもしれません。参考になればいいサイトを挙げておきます。

投げ釣りでカレイを!
大阪 岸和田のカレイ釣り

まだまだキスも落ちキスが狙えるよ。
投げ釣りでキス

落ちギスを年末を釣ったことがあります。
これも港内です。
大きいキスはこの時期ですね。  


Posted by 釣好師 at 06:18Comments(0)釣り

2008年11月12日

淡路のイワシ

淡路からの投稿。

とろイワシとアジ

ヨットハーバーから激ウマのとろイワシが釣れるんだって。
ええな。旨い魚はさいこうです。
また簡単に足場のええとこから釣れるなら尚いい!!

【参考】「とろイワシ」とは投稿者の造語。激ウマとろとろのイワシ。トロサーモンみたいですね。

お近くの方は、つりに行って釣好師に教えて!
四国に遊びに行くついでに寄って旨い魚たべるし。

食べることばかりの釣好師。
ホンマ。秋はええな。
にぎやかな海の様子が色々と伝わってきます。

仕掛けはなんだったか聞くのわすれててたぁ。

Iちゃん。また教えてください。
ではでは。

場所はこんな感じ淡路のヨットハーバ  


Posted by 釣好師 at 03:40Comments(0)釣り

2008年10月13日

但馬海岸にアオリイカ接岸

但馬海岸に大型(20センチオーバ)のアオリイカの群れが接岸中!
アオリイカ
との情報を聞きました。
自分が確認とばかりに海にいきたいのですが・・・・
いけない。

なぜ?

そんななか、倶楽部の仲間がやっちゃいました。
2時間で17杯。
超省エネエギング。

なかでも、胴長20センチオーバーはすごいですね。
大きなアオリありがとうございました。
まだまだ、シーズンは続くはず。

来週あたりまで接岸しててね。

あっ捌いたイカから食べたてのアジがでてきました。笑  


Posted by 釣好師 at 05:13Comments(0)釣り

2008年09月12日

続・船酔い

知り合いのDrに船酔いについて聞くことができました。

話によると・・・

船酔いの原理は、
「脳がパニクっていろんな信号をだした結果」
はいたり、頭いたくなったり、という現象がおきるようです。

対策として、酔い止め薬を飲むことは、脳をはじめから寝ているような感じにするんですね。
何も考えさせないようにする。

酒をのむと同じようなことになるので、ビールのんでから船乗ると酔わない!これは一理あります。
でも、酒飲むと気分が悪くなるタイプの人は、ダメかも。

また、寝ると回復する。
これも一理ですね。

寝ると脳のパニックが収まる。興奮を抑えることができるからです。

酔うなって思ったら、
寝ること!

酔う前に酔い止めを飲むことですね。

結果、慣れてくると大丈夫ってのは、脳が学習するんですね。変な信号を出さなくてもいいようになる。

これが結論のようです。

今回、超有力な情報をくれた耳鼻科Dr。
ありがとうございました。
理詰めで、教えていただくと納得ってかんじですね。

次回は、必ず酔い止めを飲むようにします。  


Posted by 釣好師 at 05:31Comments(0)釣り

2008年08月26日

ぐれ!?釣りました。

ひさびさに釣りレポート。竹野

夏も終わり。すこし涼しくなってきたので、釣りに行ってきました。
当日は、荒れ気味だったので「チヌ」がつれるかなぁ
なんて甘いきもちで行ったものんだから、なかなか自分の釣りの形にすることができません。

おっと。
場所の説明がまだでした。

今回いった場所は、「竹野」「灯篭」って磯です。
磯って行っても、沖一文字のすぐそばの岩場。
同じ釣れるって言われても、岩の上に立つ。これが釣り師じゃ。
灯篭

ほんでもってお世話になりました。
元庄屋さん。
渡船
顔が見えなくてごめんなさい。
シッカリ撮るつもりでしたが、船が揺れるからシャッターがおせなくて・・・

今度はシッカリとりますね。
親切でよくきの聞く若い船頭です。
こんど使ってみてはどうですか?

今回のポイント。

当日の潮回りは・・・小潮
さらに、満潮が磯上がり直後。
釣れるタイミングは、上がってすぐと思いました。

実際、エサ獲りの活性が高かったのがその一時間だったと思います。
そのご、少しづつ活性が落ちたな。
そんな中、確実にグレをあげる「外道専門」さん

外道専門さん

灯篭の実力はこんなもんか????

釣好師は、丸秘アイテムで釣りを試みますが、道具の特徴をつかむことができず。
断念。
マキエの調整を失敗しましたね。

硬くなりすぎて、バラケなかった・・・
釣れていたら皆さんに披露する予定です。

今回のレギュラーサイズはこんな感じでした。
こっぱ1こっぱ2  
タグ :グレ磯釣り


Posted by 釣好師 at 07:43Comments(1)釣り

2008年08月23日

釣りにいきたいな

今週末、釣りに行こうかなっておもってたら、
結構な低気圧。

これは短時間勝負か?撤収やな?

でもわからんしとりあえず海は見に行こうと思います。
このクソ暑く、エサトリの多いときに、何がつれんかな?

へへ。
必釣兵器を購入しました。
もし、使い勝手やいい結果がでたら、ここに投稿します。

ま。だめだったら黙っとくけど、
好ご期待ですね。

皆さん。波が上がらないように祈っていてください。
とりあえず、4時間くらいは釣りをせせてくれー。

そしたらこんなチヌがバーンと釣れるよん。
おっ ええ感じにイマジネーションできてきた。
釣るね。これは確実に(船酔いだけはしないように)
  
タグ :釣り


Posted by 釣好師 at 15:16Comments(0)釣り

2008年08月11日

船釣り 船酔い

ねこざき

船釣りにいきました。


なんで酔うんですかね。画像は、船がでてから撮影したものです。
猫崎半島の沖で釣りをしたんですが、うねりが私達を襲います。



何投かしただけで、帰ることになりました。残念。


こんなこではくやしいので船酔いについて調べてみました。次回の釣には対策を持って望むべしです


ちなみ今回は舟に酔うまえに酒に酔うってことをやろうと思ったら、そんなことすることもなく撃沈しました。船頭さんすんません



船酔いで検索かけたら2,400,000件のトップを飾ったページと2位のページを信じます。



1.酔う仕組み 船酔いと闘うから

船を含め『乗り物に酔う』とはどういう状態をいうのでしょう。家庭医学書によると、乗り物の動揺や振動に対する身体の不適合現象とあります。これを動揺病と云い眠気・倦怠感・めまい・顔面蒼白・冷や汗・生唾・吐き気・嘔吐といった症状がおきます


人間の身体がバランスを保てるのは、耳の奥にある三半規管の働き、ということはご存じのとおり。この三半規管のほかに前庭器という器官があり、相互作用で身体の傾きなどを脳に伝えています。ところが、船や車など揺れる乗り物に長時間乗っていると、乗り物の動揺や振動によって、三半規管や前庭器の耳石器が刺激を受け続けることになり、自律神経や脊髄神経に悪影響を与えます。これに目の運動刺激も加わって、乗り物酔いになるというわけです。


2.酔い止め薬

通常は出船の1時間前、荒天時は2時間前までに飲む。

薬が効いている時間は5~6時間です。
私は調子が悪い時は薬効が切れる前に追加で飲んでます。
(ただし・・・、薬効の能書きには連続服用は不可と記されてます)


3.酔い止めバンド

始めからキツク巻くのはダメでして(痛くなってしまう)、たとえば、リールを巻く時、 サオをあおる時に、手首を動かすとややキツメにツボに当るぐらいがよいでしょう。
こうすることにより、適時にツボを刺激することとなります。
きくのかどうかはわからない。


4.空腹、満腹でもだめ

腹5分目。で常におなかに何か入っているほうがいいみたい。


5.当日の体調

寝不足、二日酔いなど体調が優れない時はだめ、服装もきつく体を締め付けるものもだめ。
炭酸や柑橘系の飲み物もだめ。ですお茶か水がいい!



こんな感じです。次回までに実践できるようにまずは、酔い止め薬を研究しておきます。


  
タグ :船酔い


Posted by 釣好師 at 21:51Comments(2)釣り

2008年04月30日

真鯛のシーズン

春になり、そしてゴールデンウイークまたったっだなか。

磯は、「のっこみチヌ」の色がめっちゃ濃い。と思いきや、なんと。

真鯛・・・

真鯛・・・

ていってるじゃないですか?
まだい

これは、crazy-boyさんが釣った鯛です。
この真鯛は、フカセで釣った鯛のようですが、この時期の鯛をとくにこう呼ぶのをご存知だろうか?

「桜鯛」「のぼり鯛」。

いい感じの響きです。日本人なら、真鯛にはいいイメージを持ってると思います。
縁起のいいときは、「鯛の尾かしらつき」でなんて!
横綱の優勝の時も、真鯛がでますね。

釣って良し!
見て良し!
食べて良し!

の三拍子が揃った魚も珍しいんでは、ないでしょうか?
特にいまの時期は最高ですね。

そこで、鯛の釣り方!

1.フカセ釣り
2.カゴ釣り
3.船釣り(胴つき、フカセ、フカセカゴなど)

とたくさんありますけど、釣好師のすきなのは、「カゴ釣り」!
ダイナミックかつ大胆なウキの沈み方はたまらんです。

この釣りをもっとしろうと思う方は、こちらのサイトへどうぞ!
http://www.f-3k.net/kago

カゴ釣りは、、真鯛だけじゃなく、ヒラマサやハマチ、ブリなどの青物も釣れます。
春は、そんないみでもこの釣りが楽しいかも知れません。

しかし、何の反応もない!こともしばしばありますが・・・
そんなときは、のんびりウキを眺めてみてはどうですか?

潮が流れなければ、この釣りは難しい!
極めれば、奥が深いのはとうぜんですが、ただ流すだけの釣りでは釣れないのもこの釣り!
「誘い」「あわせ」「道糸さばき」などテクニックも必要になってきます。

そんなことよりもまず、あの道糸が「ビシビシビシーーーーーーーーーー」と出ることを皆さんに経験してもらいたいです。
これは、嵌ります。

道具もいたってシンプルです。
迷ったらここへどうぞ  


Posted by 釣好師 at 23:42Comments(0)釣り

2008年01月03日

地元密着サイト 作成

私の地元  

浜坂の防波堤


のサイトを作ります!!

今は冬!!


冬が終わると  春が来ます.

春になれば,防波堤に行きましょう!!

手軽で簡単に釣りが出来ます.

浜坂は最高の釣り場になってくれるでしょう!!


是非どうぞ!!

マイ ファミリーも良くいきます

防波堤釣りを極める-浜坂漁港編-  
タグ :防波堤


Posted by 釣好師 at 18:51Comments(0)釣り

2007年04月12日

海上釣堀で大物get

大物を手軽に釣る方法

「海上釣堀」

そこで、「釣好師的 海上釣堀での必勝パターン」を考えました。
ここで、断っておくが、これをすれば必ずつれるわけではない。

1.使う道具は1種類にするべし

えーと。。。「まず、タイ用の竿で鯛を釣って、10匹ぐらいつれたら、青物の頑丈竿を出して、ブリあげよっと。」なんて考えてる人!

トラヌタヌキの・・・ですよ!

海上釣堀の朝一は何が来るかわかりません。
同時に、どんなえさでも釣れますよーー。どんな仕掛けでも、棚まで餌が行けば釣れます。(自説)
ということで

「短めの強い竿で、青物に負けない仕掛けで釣りをスタートしよう」

2.海上釣堀は「バラシ禁物!!」

竿を折った場所。数回バラシがあった場所では、数が出ていません!!

なぜ?「バラシてしまうのか」

①仕掛けが細い!またはバランスが悪い。
②ハリスと針が結べていない。
③道糸が竿に絡んだまま、釣りをしている。
④竿を傷つけいる。
⑤竿が完全に伸されている。
とこんなとこでしょうか。

あと、大物がかかったら、周りの人は、早く仕掛けを回収しましょう。
これも、あとになれば釣果の明暗を分ける決め手となるでしょう。
大きな魚を隣で掛けたら、

運動会で我が子を応援するかのように大きな声で言いましょう。
「ガンバレー!でも焦るなよー。みんなが君のかっこいい姿をみてるでー」心の中では「おまえがばらしたら自分が釣れなくなるんだぞー」とつぶやいてみましょう。

3.餌のローテーションを楽しみましょう

釣堀では、思わぬ餌でつれることがあります。

たとえば、コーン、ササミ、イカ、サンマ切身、などです。
でも、これは奇襲作戦ですので常にこれで釣るのはどうかと思いますので、誰も釣れていないときにやってみるのも楽しいですね。

4.仕掛けを入れたまま竿から手を離さない。

自分の体験から・・・
あまりにも釣れないからといって、竿をほったらかしにすると、竿が釣堀の中を泳ぐはめになりますよ。

まとめ
「一竿入魂!掛けた魚は意地でもとったるでー」精神でいきましょう。
つりは楽しいものです。あまりガツガツいかずにのんびりと過ごすのもいいと思います。

鯛はそこそこ釣れます.

この釣った魚で,姿造りに挑戦してみてはどうでうか?
http://blog.naturum.ne.jp/admin/blog_entry_mnt.php?entry_id=231301←  


Posted by 釣好師 at 21:21Comments(0)釣り

2007年04月07日

アジ

春....

海ではあまり魚は活性ではありません.

しかし今年はちょっとちがう?

えさとりにアジがいるんだって.

のっこみチヌとアジ こんな組み合わせもあるんですね


アジを使って料理!簡単簡単 「南蛮漬け」


アジをさばいて

小麦粉つけて(片栗の方がおいしい)

あげる

味付けは酢3砂糖2しょうゆ1
に漬ける

終了

ファミリーフィッシングの定番は,

「アジのサビキ釣り」

たくさん釣れるし,おかずとしても喜ばれるんでね.

さびき釣りは,

基本は買ってきた仕掛けにカゴつけて,足元にどぼん!

一回しゃくって,待つ.

掛からなければ,あげて,繰り返す.

まっすぐカゴを降ろすのがコツ.

アジは食いしんぼうだから,アミえびのにおいだけで乱舞します.

また,アジ釣りを続けていると,ほかの大物が寄ったりします.

代表的な

ヒラメ.スズキ.イカ.

これらは皆 アジを狙ってます.  アジ釣りに飽きたらアジが掛かってもそのまま置いてみたら?

もしかすると大きなヒラメが掛かってこんなに竿がまがるかも?


イカも同じ.でもイカは上手に針から外れるので難しいよん.

頑張ってみてね.  


Posted by 釣好師 at 21:20Comments(0)釣り

2007年04月03日

チヌ釣り

チヌ釣りに行きました.やっほー


当日の天気予報は,
「活発な低気圧が発生するので,昼前から南の風が強まるでしょう.」
「波の高さは0.5mのち3m」

↑何じゃこりゃ と思った私.午前中が勝負だね.

6時に[えのもと渡船さん]でということで当日を迎えました.

実は田結漁港に来るには初めて!

小さなおもむきのある漁港です.きいていた場所に車を止めてうめっちさんを来るの待ちました.

午前5時50分 うめっちさんだぁー

印象は,やさしそうなおじさん.HPで見た写真の印象がすっごい親父ぽっいだったのですこし驚きました.

船に乗り磯を目指します.・・・・・

ダキツキに一人あげ,沖の赤島の川向きに一人,そして我々はこの磯の低いとこにあがりました.

今日は南風が強くなるということでここを考えていたようです.
正直,「最高」と思った私でした.以前風の強い日に小磯に上がり大変な思いをしたことがあったので.事実快適な釣りができました.

うめっちさんの解説によると,

船着きの足元や竿1本沖がポイントだそうです.はじめての磯はわからないのでこいう情報は大事だなと思う.一方,磯の状況を探る技術がない自分もよくわかりました.

ホント今日は,餌とりがえさをかじってることも分からなかったなぁ

風が強いのでウキをシブシブに調整して流したのですが,上げるとえさがない?あたりないくらい小さい魚?

仕掛けは,3Bのウキにサルカンの上に3Bのナマリ,ハリスにG5の段シズを2つつけました.

うめっちさんは5段のシズを打ってるとか.早く仕掛けを立てた方がいいと...

これが原因だったのかなぁ←誰かおしえてー

あと,TALEXのサンプルを貸していただきました.

ウキを沈めて釣ってもよく見える!?すごいですね.偏向レンズって.

当日の様子

6時30分スタート.

7時くらいに うめっちさん 来たよー

46cm 立派なチヌ.

8時30分 場所交替.

あたりなく.

12時 場所交替.

12時30分 うめっちさん きたよー

30cm チヌ.

すぐアタリがあったみたいですが,針はずれ残念です.

ぼくはボーズ.

チヌ頂きました.  


Posted by 釣好師 at 20:27Comments(0)釣り