2008年08月07日
さばが大変
実は、日本近海のサバ漁獲量は減りまくっています。
乱獲が原因だとか・・・・
で、調べました。
釣好師は、「釣り」も好きですが「魚」も好き。
「自然」大好きなので、自然界の魚が減っているのは・・・さみしいかぎりです。
以下調べた内容の一部です。
明治からサバの漁獲量の資料があるんですが、実に戦後80年代後半から
ドカーンと減っています。
昭和14年に15万トン→昭和22年6万トン→昭和25年(1954年)約18万トン
このあたりから魚群探知が普及しはじめた。
昭和29年(1954年)約29万トン→昭和43年には100万トンを越える。
昭和53年163万トンを最高に→昭和56年には91万トン
昭和60年(1985年)約77万トン→平成5年(1993年)約66万トン。
平成11年(1999年)には約38万トン
と減る一方です。
しかも、しかもです。
この漁獲しているサバはほとんどが、未成魚(2歳未満)の小サバなんです。
ということは、今後増える見込みがなくなるということです。
なにやってるんだよ!
日本の漁業は!?
日本の農林水産省は、資源の枯渇を懸念し漁獲量を制限させる。
その上、収入が減った業者に補填分を支給しているというではありませんか?
おかしいですよね。
自分たちの過ちでこうなったのに、国がお金を渡しているなんて。
そんなお金があるんだったら、そのほかの加工会社や大きく成長したサバを取って
いる漁師さんに支給すべきです。
乱獲が招いた結果がこれです。
現に北海のニシンがまさに枯渇してしまったんですね。
生態を維持しながら漁をすることを行わないと、今後の漁業はありえません。
燃料高騰で苦しんでいる漁師さんに少し同情しましたが、このようなバックが
あるならば、少し見方を変えなければならないと思いました。
中小の漁船の漁師さんはこんな乱獲はしないと思いますが・・・
自然相手に薄利多売は通用しない。適応してはならない。
大手の漁業関係会社が、根こそぎ摂っているんでしょうが・・・
サバだけにサバを読みながら漁をしているんではないですか?
魚を取ることが決して悪いとはいいません。
どこかの愛護団体みたいにはいいませんが、乱獲はよくないです。
将来の海がかわるような漁は謹んでほしいと思います。
日本近海の美味しい魚はたくさんあります。
守ってください。
我々釣り師の心得として、一番の根底には「自然との共存」があります。
環境を壊すような趣味や娯楽になってはならんことです。
また、漁業関係の方の迷惑になるような釣りはするべきではありません。
今回は、太平洋のデータですが、日本海でもおなじことがあるようです。
基本的にサバが卵えお産むようになるには2年は掛かる。
この2年になるまでに根こそぎ取ってしまう。
布巾着網・・・・こいつをなんとかせんといかん!
乱獲が原因だとか・・・・
で、調べました。
釣好師は、「釣り」も好きですが「魚」も好き。
「自然」大好きなので、自然界の魚が減っているのは・・・さみしいかぎりです。
以下調べた内容の一部です。
明治からサバの漁獲量の資料があるんですが、実に戦後80年代後半から
ドカーンと減っています。
昭和14年に15万トン→昭和22年6万トン→昭和25年(1954年)約18万トン
このあたりから魚群探知が普及しはじめた。
昭和29年(1954年)約29万トン→昭和43年には100万トンを越える。
昭和53年163万トンを最高に→昭和56年には91万トン
昭和60年(1985年)約77万トン→平成5年(1993年)約66万トン。
平成11年(1999年)には約38万トン
と減る一方です。
しかも、しかもです。
この漁獲しているサバはほとんどが、未成魚(2歳未満)の小サバなんです。
ということは、今後増える見込みがなくなるということです。
なにやってるんだよ!
日本の漁業は!?
日本の農林水産省は、資源の枯渇を懸念し漁獲量を制限させる。
その上、収入が減った業者に補填分を支給しているというではありませんか?
おかしいですよね。
自分たちの過ちでこうなったのに、国がお金を渡しているなんて。
そんなお金があるんだったら、そのほかの加工会社や大きく成長したサバを取って
いる漁師さんに支給すべきです。
乱獲が招いた結果がこれです。
現に北海のニシンがまさに枯渇してしまったんですね。
生態を維持しながら漁をすることを行わないと、今後の漁業はありえません。
燃料高騰で苦しんでいる漁師さんに少し同情しましたが、このようなバックが
あるならば、少し見方を変えなければならないと思いました。
中小の漁船の漁師さんはこんな乱獲はしないと思いますが・・・
自然相手に薄利多売は通用しない。適応してはならない。
大手の漁業関係会社が、根こそぎ摂っているんでしょうが・・・
サバだけにサバを読みながら漁をしているんではないですか?
魚を取ることが決して悪いとはいいません。
どこかの愛護団体みたいにはいいませんが、乱獲はよくないです。
将来の海がかわるような漁は謹んでほしいと思います。
日本近海の美味しい魚はたくさんあります。
守ってください。
我々釣り師の心得として、一番の根底には「自然との共存」があります。
環境を壊すような趣味や娯楽になってはならんことです。
また、漁業関係の方の迷惑になるような釣りはするべきではありません。
今回は、太平洋のデータですが、日本海でもおなじことがあるようです。
基本的にサバが卵えお産むようになるには2年は掛かる。
この2年になるまでに根こそぎ取ってしまう。
布巾着網・・・・こいつをなんとかせんといかん!
Posted by 釣好師 at 06:24│Comments(0)
│海
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。