2008年11月08日
松葉かに 解禁
11月6日 松葉かに 解禁です。

日本海の漁で一番活気のある「松葉かに」
このせりで一番かにを競り落とし、プレゼントしようという企画が、
浜坂環境協会 かにソムリエの皆さんがやりました。
なんとせり落とされたかにの値段。
10万円
すごっつ!!
このかにはもう当選者が決まってますが。
この不景気にええ企画じゃよ。
但馬もなかなか捨てたもんじゃない。
浜坂最高じゃ。
でも、「松葉かに」も旨いけど。。。
実は「セコかに」のほうが釣好師は好き!
内子最高だね。
この魅力を知ってる人は、通だね。
値段もそこそこ。
味最高となれば・・・こっちです。
ゆでかに、焼きかに、刺身。。と食べたいけどね。
まだ初物を食していない釣好師でした。

日本海の漁で一番活気のある「松葉かに」
このせりで一番かにを競り落とし、プレゼントしようという企画が、
浜坂環境協会 かにソムリエの皆さんがやりました。
なんとせり落とされたかにの値段。
10万円
すごっつ!!
このかにはもう当選者が決まってますが。
この不景気にええ企画じゃよ。
但馬もなかなか捨てたもんじゃない。
浜坂最高じゃ。
でも、「松葉かに」も旨いけど。。。
実は「セコかに」のほうが釣好師は好き!
内子最高だね。
この魅力を知ってる人は、通だね。
値段もそこそこ。
味最高となれば・・・こっちです。
ゆでかに、焼きかに、刺身。。と食べたいけどね。
まだ初物を食していない釣好師でした。
2008年08月07日
さばが大変
実は、日本近海のサバ漁獲量は減りまくっています。
乱獲が原因だとか・・・・
で、調べました。
釣好師は、「釣り」も好きですが「魚」も好き。
「自然」大好きなので、自然界の魚が減っているのは・・・さみしいかぎりです。
以下調べた内容の一部です。
明治からサバの漁獲量の資料があるんですが、実に戦後80年代後半から
ドカーンと減っています。
昭和14年に15万トン→昭和22年6万トン→昭和25年(1954年)約18万トン
このあたりから魚群探知が普及しはじめた。
昭和29年(1954年)約29万トン→昭和43年には100万トンを越える。
昭和53年163万トンを最高に→昭和56年には91万トン
昭和60年(1985年)約77万トン→平成5年(1993年)約66万トン。
平成11年(1999年)には約38万トン
と減る一方です。
しかも、しかもです。
この漁獲しているサバはほとんどが、未成魚(2歳未満)の小サバなんです。
ということは、今後増える見込みがなくなるということです。
なにやってるんだよ!
日本の漁業は!?
日本の農林水産省は、資源の枯渇を懸念し漁獲量を制限させる。
その上、収入が減った業者に補填分を支給しているというではありませんか?
おかしいですよね。
自分たちの過ちでこうなったのに、国がお金を渡しているなんて。
そんなお金があるんだったら、そのほかの加工会社や大きく成長したサバを取って
いる漁師さんに支給すべきです。
乱獲が招いた結果がこれです。
現に北海のニシンがまさに枯渇してしまったんですね。
生態を維持しながら漁をすることを行わないと、今後の漁業はありえません。
燃料高騰で苦しんでいる漁師さんに少し同情しましたが、このようなバックが
あるならば、少し見方を変えなければならないと思いました。
中小の漁船の漁師さんはこんな乱獲はしないと思いますが・・・
自然相手に薄利多売は通用しない。適応してはならない。
大手の漁業関係会社が、根こそぎ摂っているんでしょうが・・・
サバだけにサバを読みながら漁をしているんではないですか?
魚を取ることが決して悪いとはいいません。
どこかの愛護団体みたいにはいいませんが、乱獲はよくないです。
将来の海がかわるような漁は謹んでほしいと思います。
日本近海の美味しい魚はたくさんあります。
守ってください。
我々釣り師の心得として、一番の根底には「自然との共存」があります。
環境を壊すような趣味や娯楽になってはならんことです。
また、漁業関係の方の迷惑になるような釣りはするべきではありません。
今回は、太平洋のデータですが、日本海でもおなじことがあるようです。
基本的にサバが卵えお産むようになるには2年は掛かる。
この2年になるまでに根こそぎ取ってしまう。
布巾着網・・・・こいつをなんとかせんといかん!
乱獲が原因だとか・・・・
で、調べました。
釣好師は、「釣り」も好きですが「魚」も好き。
「自然」大好きなので、自然界の魚が減っているのは・・・さみしいかぎりです。
以下調べた内容の一部です。
明治からサバの漁獲量の資料があるんですが、実に戦後80年代後半から
ドカーンと減っています。
昭和14年に15万トン→昭和22年6万トン→昭和25年(1954年)約18万トン
このあたりから魚群探知が普及しはじめた。
昭和29年(1954年)約29万トン→昭和43年には100万トンを越える。
昭和53年163万トンを最高に→昭和56年には91万トン
昭和60年(1985年)約77万トン→平成5年(1993年)約66万トン。
平成11年(1999年)には約38万トン
と減る一方です。
しかも、しかもです。
この漁獲しているサバはほとんどが、未成魚(2歳未満)の小サバなんです。
ということは、今後増える見込みがなくなるということです。
なにやってるんだよ!
日本の漁業は!?
日本の農林水産省は、資源の枯渇を懸念し漁獲量を制限させる。
その上、収入が減った業者に補填分を支給しているというではありませんか?
おかしいですよね。
自分たちの過ちでこうなったのに、国がお金を渡しているなんて。
そんなお金があるんだったら、そのほかの加工会社や大きく成長したサバを取って
いる漁師さんに支給すべきです。
乱獲が招いた結果がこれです。
現に北海のニシンがまさに枯渇してしまったんですね。
生態を維持しながら漁をすることを行わないと、今後の漁業はありえません。
燃料高騰で苦しんでいる漁師さんに少し同情しましたが、このようなバックが
あるならば、少し見方を変えなければならないと思いました。
中小の漁船の漁師さんはこんな乱獲はしないと思いますが・・・
自然相手に薄利多売は通用しない。適応してはならない。
大手の漁業関係会社が、根こそぎ摂っているんでしょうが・・・
サバだけにサバを読みながら漁をしているんではないですか?
魚を取ることが決して悪いとはいいません。
どこかの愛護団体みたいにはいいませんが、乱獲はよくないです。
将来の海がかわるような漁は謹んでほしいと思います。
日本近海の美味しい魚はたくさんあります。
守ってください。
我々釣り師の心得として、一番の根底には「自然との共存」があります。
環境を壊すような趣味や娯楽になってはならんことです。
また、漁業関係の方の迷惑になるような釣りはするべきではありません。
今回は、太平洋のデータですが、日本海でもおなじことがあるようです。
基本的にサバが卵えお産むようになるには2年は掛かる。
この2年になるまでに根こそぎ取ってしまう。
布巾着網・・・・こいつをなんとかせんといかん!
2008年07月31日
暑い夏には、紫外線対策
暑いですよね。
暑いので外にでないので関係ないと思っているひと。
あなたが一番紫外線に対して無防備のようです。
釣りやレジャーに出かける人は、紫外線対策をこれでもか!
って行います。
日焼け止めクリームや防止やシャツをシッカリ着ますよね。
でも、日常生活の中で、選択ものを干したり、少しの買い物に行くことでも紫外線に当たっているんですよ。
こんなデータがあります。
夏場のビーチで浴びる紫外線の量は、日常生活で浴びる紫外線の3日分。
驚きですよね。
これを効くと少し過敏になりそうですが、そんなことやってらんない。
そんなあなたに必見!
いいものありました。
→ BIGO化粧品
→ ホワティーダ
→ 緑茶ゲル
普段のスキンケアのクリームが紫外線対策にいいってものと、もうやられたって感じの肌を回復
させてくれるゲル。
これは、一つもっておいたほうがいいかもしれませんな。
釣りも紫外線との戦い。
焼けた黒い肌もいいですが年をとると紫外線がいかに怖いか最近分かり出した。
釣好師。年をとったなぁって思います。
暑いので外にでないので関係ないと思っているひと。
あなたが一番紫外線に対して無防備のようです。
釣りやレジャーに出かける人は、紫外線対策をこれでもか!
って行います。
日焼け止めクリームや防止やシャツをシッカリ着ますよね。
でも、日常生活の中で、選択ものを干したり、少しの買い物に行くことでも紫外線に当たっているんですよ。
こんなデータがあります。
夏場のビーチで浴びる紫外線の量は、日常生活で浴びる紫外線の3日分。
驚きですよね。
これを効くと少し過敏になりそうですが、そんなことやってらんない。
そんなあなたに必見!
いいものありました。
→ BIGO化粧品
→ ホワティーダ
→ 緑茶ゲル
普段のスキンケアのクリームが紫外線対策にいいってものと、もうやられたって感じの肌を回復
させてくれるゲル。
これは、一つもっておいたほうがいいかもしれませんな。
釣りも紫外線との戦い。
焼けた黒い肌もいいですが年をとると紫外線がいかに怖いか最近分かり出した。
釣好師。年をとったなぁって思います。
2008年05月20日
紫外線気になりませんか?
ゴールデンウィークからじりじりと<strong>紫外線がきてます。
釣好師は、田んぼでしたけど、たくさんのひとが釣りにいったんじゃないかな?
海は、山にくらべ紫外線の量が多い。(山でも高い山はもっときついかも??)
しかも、裸になるでしょ!
袖上げたり、上半身出したりします。
間違っても、釣りに行くときは、やめましょう。
怪我の原因になります。
安全のため、ライフジャケット、長袖、帽子は着用しましょう。
その上で紫外線対策は重要!!
熱いけど、日焼けするとモット悲惨!
真夏の日焼けよりいまの時期の日焼けのほうが立ちが悪い。
皮膚はぼろぼろになるし、しみにもなるし。
服を着ててもやけることがあります。
帽子かぶっても後ろからの攻撃には耐えれません。
耳が痛い。皮向けて気持ち悪いなんてことなかったですか?
そんな人へ朗報です。
こんなアイテムがありました。
良かったら購入してみてその効果を確認してください。
→ http://www.25-25.jp/af/03.htm

釣好師は、田んぼでしたけど、たくさんのひとが釣りにいったんじゃないかな?
海は、山にくらべ紫外線の量が多い。(山でも高い山はもっときついかも??)
しかも、裸になるでしょ!
袖上げたり、上半身出したりします。
間違っても、釣りに行くときは、やめましょう。
怪我の原因になります。
安全のため、ライフジャケット、長袖、帽子は着用しましょう。
その上で紫外線対策は重要!!
熱いけど、日焼けするとモット悲惨!
真夏の日焼けよりいまの時期の日焼けのほうが立ちが悪い。
皮膚はぼろぼろになるし、しみにもなるし。
服を着ててもやけることがあります。
帽子かぶっても後ろからの攻撃には耐えれません。
耳が痛い。皮向けて気持ち悪いなんてことなかったですか?
そんな人へ朗報です。
こんなアイテムがありました。
良かったら購入してみてその効果を確認してください。
→ http://www.25-25.jp/af/03.htm

2007年03月28日
海を眺めて
ひさびさに海を見てきました.
予報では,1.5mの波ですが,以外におだやかな日本海?
時たまざっぱーーーん.と波しぶきがあがってましたけど.
でも日本海は(竹野)きれいです.砂まできれいにみえるのでコバルトブルーの海になってました.
でも,風はヒジョーに寒い(冬です).海のなかはどうなんでしょうか?
早く磯にいってみたいなぁー

予報では,1.5mの波ですが,以外におだやかな日本海?
時たまざっぱーーーん.と波しぶきがあがってましたけど.
でも日本海は(竹野)きれいです.砂まできれいにみえるのでコバルトブルーの海になってました.
でも,風はヒジョーに寒い(冬です).海のなかはどうなんでしょうか?
早く磯にいってみたいなぁー