ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年01月13日

「さけ(しゃけ)」と「マス」の違い

「さけ(しゃけ)」と「マス」の違い


さけ

最近、釣り友達と口論になりました。

「サケ」と「マス」の違いはなんだ。



「サケ」は、北海道にしかおらんやろ!

「マス」はヤマメが海に下りて帰ってきた「サクラマス」やろ!



「サケ」は北海道だけちゃうで!

東北や日本海側でも遡上しとるって!

「マス」は、「ニジマス」。「ヤマメ」もそうちゃうか!



結局、結論はでてないんだけど・・・
タイムリーに「朝日新聞」に載ってたので掲載します。


<--ここから-->

時代や地域によっても違う!

もともと本州では、「さけ」と言えばシロザケ、マスはヤマメが海へ下ったサクラマスを指した。


北海道や北洋へ漁に進出した人たちがそこで出合った魚に「ベニマス」「ギンマス」と名づけたが、40年ほど前からは「ベニザケ」「ギンザケ」と
呼ばれている。


現在もマスと言えば淡水で釣れる「ニジマス」を連想する人がいる一方、標津町まど道東地方の漁業者は「カラフトマス」を指すようだ



<--/ここまで-->

Wikipediaにもっとくわしく解説しています。もっと知りたい人はそちらでどうぞ

ということは、地方によって、呼び名が変わる魚であるちゅうこと。


本州で呼ばれる「マス」は「カラフトマス」とはなかなかならんちゅうこと。

「ニジマス」や「サクラマス」が一般的となっている。

「サケ」は「シロサケ」なんかな?


正式な日本名ではなくみんな俗名でよんでるってことやなぁ

魚屋も間違っていることもあるらしいのでこの違いは見た目ではわからんちゅうことですね。



ちなみに・・・・

日本の食卓には、ノルウェーやチリの輸入ものが多くならぶようになり、2人以上の世帯では生のサケを年に3キロ買っていて、生鮮魚介でイカの
次ぎ多い。塩ザケとあわせて4.8キロと20年前とほぼ同じなんだって(総務省07年の調べ)



今朝の朝ごはんは、シャケとご飯がええな



  
タグ :サケマス


Posted by 釣好師 at 06:05Comments(1)料理

2007年05月06日

メバルの煮付け

メバル料理・煮付け


前回 メバル釣りの意外性と面白さをお話しました.今回は,そのメバルちゃんを美味しくいただきます.

やっぱり「煮付け」が一番ですね.
大きな魚はいろいろと食べ方は,ありますが小さい魚をきれいに美味しくいただく方法は,「煮付け」が手っ取りはやい.

早速..

1.さばく
魚のはらわたを出します.
大名落とし で頭と一緒に落とすと非常に楽ですが,実は煮付けにすると食べられる「額の肉」「ほほ肉」これは食したほうが勝ちですよ.

ということで...わたしは,お腹がわに包丁をいれて,ハラワタを出します.
ここで注意!!できるだけ内臓を傷つけないこと.
魚の臭みが増します.気をつけましょう.

ちなみに釣好師的には釣り上げた魚が何を食しているか観察することが癖になっているため,さばいたハラワタの胃袋の中を確認します.
撒き餌をたくさんたべてるなーとか,こんなイカが!!なんてことが過去にはありました.

うろこを取ります

2.下ごしらえ魚に切れ目をいれて味がしみこみやすくします.

3.味付け
鍋に
  水  1カップ
   日本酒 大さじ3
   砂糖  小さじ1
   みりん 大さじ3
   好みで和風だしを少々

いれて,沸騰させます.

次に魚をいれます.

落し蓋をして,しばらく煮込みます.

適当なとこで完成!!

簡単でしょ.

余談

魚を食することが非常に好きな私は,基本的に「刺身」でいただきます.
次に「塩焼き」
そのあとは,味の濃い料理になります.
「煮付け」は最終手段.

と考えていました.

最近は,年をとったせいかわかりませんが,薄味に煮付けなんかが好きです.

おいしい酒と魚.  最高ですね.
  


Posted by 釣好師 at 21:23Comments(2)料理

2007年04月06日

大名おろしと姿造り

チヌもこんな姿に!!

魚をさばく!!

むずかしそうですが,コツさえおぼえれば簡単.

最近のスーパーではただでおろしてくれるとこもありますけど,その姿を見て学習しました.

大名おろし

魚の首?頭の後ろから胸鰭の後ろまで一気に斜めに包丁を入れてしまうんです.

そうすると首の骨さえ落としてしまえば,ハラワタと一緒に頭も落ちます.

あとはきれいに水で流しながら内蔵を取ればOK.

これを「大名おろし」っていうらしい.

次に
三枚おろし

魚の背ひれの間に包丁を入れます.どっちから?

やりやすいのは魚をまな板において,包丁を手前からいれること.
頭のほうからでも尻尾のほうからでもいいです.

大切なのは包丁の先が骨にシッカリあったって,こつんコツンと当たる感じで引けること.

両側に切れ目がはいると尻尾の方の切れ目をつなげます.

そこから頭側に包丁を引きます.尻尾をシッカリ押さえてください.

とこうなるます.

両側できれば,身 骨 身の三枚になります.

この骨を台にして 姿造りにしちゃいましょう



見場の悪いところは,大葉で隠せばOK.
魚の頭が勇ましく上がってるのは,大根に串をさして支えてるだけです.

ほら 簡単でしょ.  


Posted by 釣好師 at 19:25Comments(0)料理

2007年04月04日

刺身の方法(姿つくり)

チヌもこんな姿に!!

ちょっとした刺身も釣りで食べる魚はこんな遊びもできます.

少しこましな出刃包丁とヤナギバ包丁があれば簡単簡単!!

ど素人のわたしでもこんなかんじにできました.

方法は次回へ・・・・  


Posted by 釣好師 at 23:18Comments(0)料理