フカセ釣りって
磯での釣りって奥深い.
わかれば単純なんだけどね.
磯でのフカセ手順かな?
①磯にあっがたら釣れそうなpointをさがす。
これが出来てるつもりだったんですが、出来てなかったですね。
目で実際に見て決めるんですが、みなさんは何を根拠に釣り座に立ってますか?
①船頭が「ここで昨日釣れてたよ。」なんて言ったとこで釣ります。
②さらしが沖に伸びているとこで釣ります。(潮通しのいいとこ)
③適当な瀬があるとこで釣ります。
こんな感じです。
①は、だれでもやるんじゃないかな。今回はこれがなかった。信じれなかった。
②なかなかこんな条件がいいとこありません。たまたま見つけたさらしは沖にむかってるようで向かってないこともよくあります。
③瀬・・・・見えてる瀬はいいんですが、見えない瀬。これはどうやってさがしますか?
ウキを流して根がかりするとこで探してました。これって効率悪いんですね。
そこで偏光レンズっていいんじゃないですか?
海の下3~4ヒロくらいまでみえるとか。(ほんとかな)実際に見て、魚も見てみるこれってやっぱ基本なんでしょうね。
同行者のT師は、
「エサトリの下にグレおるで」
なんていいますが、僕には見えません。ぼくが見てるのは白いオキアミがどうなってるか?2ヒロくらいまでのエサトリくらいです。
偏光レンズで試して見たいと思いました。
②次にフカセ釣りの基本か
僕がつりをはじめたのは、サビキつり。
錘をどーんと落として餌だして待つ。こんなつり。
次にやったチヌつり。たまたま釣れたのか、知らないけど、
4Bの錘負荷の浮きでサルカンのうえに4Bのガンダマ、ハリスにG3で釣れたんです。
48cmのチヌが・・・←これではまりました。
↑こんなつりが「フカセつり」って思ってました。
同じように「グレ」つりをしました。まったく釣れません。
1回だけ釣れました。 沖の沸きグレ。DrHと行った磯で、ボイルを使って「フカセもどき」をやってました。このときも棚は2ヒロ。錘はB。
DrH曰く。「ハリスに矢引きくらいで浮き打ってつりなよ」
???「矢引き」????
みようみまねでやると入れ食い。面白かったです。
関連記事